「お店でサービスを受けるだけで報酬がもらえる」と聞くと、夢のような仕事に思えるかもしれません。それが「ミステリーショッパー(覆面調査員)」の仕事です。
しかし、実際にはどのような仕事内容で、どれくらいの収入が得られるのでしょうか?この記事では、ミステリーショッパーの仕組みや始め方、実際の報酬について詳しく解説します。
目次
ミステリーショッパーとは?
ミステリーショッパーとは、企業や店舗が提供する商品やサービスの品質を評価するために、匿名で顧客の立場から調査を行う仕事です。調査員は実際に店舗を訪れ、接客態度や店舗の清潔さ、商品陳列の状態、会計のスムーズさなど、依頼者が知りたいと考えるさまざまな要素を評価します。調査結果は報告書にまとめられ、企業のサービス向上やマーケティング戦略の一環として活用されます。
仕事内容と調査の流れ
ミステリーショッパーの仕事は、以下のような流れで進行します。
- 調査会社への登録:まず、ミステリーショッピングを提供している企業や調査会社に登録します。
- 案件への応募:登録後、調査会社からの調査案件の通知を受け、興味のある案件に応募します。
- 調査の実施:案件が決定したら、指示された調査内容に従って実施します。例えば、飲食店であれば、入店時のスタッフの対応から接客態度、料理の提供スピードや味、店内の清潔さなどをチェックします。
- 報告書の作成:調査後、報告書を作成し、調査会社に提出します。報告書では、チェック項目に対する評価や、具体的なコメントを求められることが多く、詳細な記述が必要です。
調査対象は、飲食店や小売店、美容院、エステサロン、ホテルなど多岐にわたります。また、在宅でできる電話対応やウェブサイトの使いやすさを評価する調査もあります。
報酬と収入の実態
ミステリーショッパーの報酬は、調査内容や難易度、地域によって異なりますが、一般的には1件あたり1,000円~10,000円程度です。例えば、簡単な飲食店の調査であれば、3,000~5,000円ほどの報酬が得られることが多いです。ただし、報酬の中には、調査にかかる飲食代や交通費が含まれている場合が多く、実際の利益はそれらを差し引いた金額になります。
副業として月に数回の調査を行い、数万円程度の収入を得る人もいますが、安定した収入を得るのは難しいとされています。また、人気のある案件は応募が殺到し、当選しにくいこともあります。
ミステリーショッパーに向いている人
ミステリーショッパーには、以下のような特性を持つ人が向いています。
- 観察力がある:細かい点に気づき、客観的に評価できる能力が求められます。
- 文章力がある:報告書では、具体的なコメントや改善点を記述する必要があるため、文章力が必要です。
- 時間管理ができる:調査のスケジュールを守り、期限内に報告書を提出できることが重要です。
- 目立たない行動ができる:調査員であることが店舗側にバレないよう、自然な振る舞いが求められます。
これらの特性を持つ人は、ミステリーショッパーとして活躍しやすいでしょう。
ミステリーショッパーの始め方
初めて覆面調査に挑戦する人は、以下の流れでスタートするのが基本です。
- 信頼できる調査会社に登録する
「ミステリーショッピングリサーチ」「ファンくる」「ショッパーズアイ」など、大手サイトから登録可能。
無料で始められ、審査も比較的ゆるやかです。 - マイページで案件を探す
地域・ジャンル・報酬などで検索して、自分に合った案件に応募。 - 研修・説明書を確認する
案件によっては、簡単なマニュアルや動画研修があります。調査ポイントをしっかり理解しておきましょう。 - 調査実施→報告書提出
指定日時に調査を実施し、24〜48時間以内に報告書を提出するのが一般的です。
注意すべきポイント
- 報酬=利益ではない:飲食費・交通費が自己負担のケースもあり
- 案件選びが重要:報告項目が多すぎたり、調査の負担が大きいものもある
- 数をこなさないと稼げない:月に1~2件では収入はごくわずか
- 詐欺的な案件に注意:登録料を要求したり、高額教材を売りつけるものはNG
ミステリーショッパーは、「ラクに稼げる副業」ではありませんが、
正しく使えば、節約しながらお小遣いを稼げる“体験型副業”です。
まとめ|“ついでに稼げる”感覚で取り入れよう
覆面調査は、「買い物ついで」「食事ついで」にできる副業として、女性や主婦にも人気があります。
収入としては月1万〜3万円程度が現実的ですが、
- 実際に商品やサービスを体験できる
- 日常生活にスパイスが加わる
- 観察力・文章力など、スキルアップにもつながる
というメリットも魅力です。
「副業として本気で稼ぐ」というより、趣味と実益を兼ねたプチ副業として、
楽しみながら取り組んでみてはいかがでしょうか?