目次
はじめに
「食べることが好き」「家族の健康を支えたい」
そんな想いから、食育インストラクターや薬膳アドバイザーといった“食・栄養系”の資格に興味を持つ人は少なくありません。
また、野菜や栄養に関する知識を深める資格として野菜ソムリエも定番の人気。
これらの資格は、学んで楽しい・家族の健康に役立つという意味では非常に有意義です。
ですが現実には、「自己満足で終わってしまう」「資格を取っても収入に繋がらない」という声も多いのが実情。
そもそも“仕事にする”とはどういうこと?
食育や薬膳の資格を活かして稼ぐには、以下のような働き方が想定されます。
資格を活かした仕事の例
- 地域の親子教室や料理教室で講師活動
- ブログやInstagramでレシピ・栄養情報の発信 → 書籍化・広告収益
- 企業の健康セミナー、食育プログラムの講師
- ココナラやSTORESで「個別食事相談」をオンライン出品
ですが、これらは資格を“持っているだけ”では実現できません。
発信力・営業力・企画力があってこそ、仕事につながるのです。
野菜ソムリエ=仕事になる?それとも自己満足?
野菜ソムリエは「響きが華やか」「資格を持っていること自体が魅力的」と感じられやすく、女性人気の高い資格です。
ですが、「名乗るだけ」で終わってしまうケースも少なくありません。
よくある現実
- SNSで名乗ってみたが、問い合わせゼロ
- 講座を受けたことで満足して終わってしまった
- 副業や収益化の導線が見つからず、趣味止まり
資格を“仕事に変える人”の共通点
野菜ソムリエや薬膳アドバイザーなどの食・栄養系資格を収益化に繋げている人たちには、いくつかの共通点があります。
共通点
- Instagramやブログなど、発信メディアを持っている
- 「子どもの偏食」「産後の体調不良」など、特定のテーマに特化している
- 料理教室や食事相談など、リアル or オンラインで“人と関わる場”を設けている
- 単なる資格紹介ではなく、「自分の経験」+「専門知識」を伝えている
つまり、資格を“軸”にしながら、自分の体験・想い・発信力で差別化しているのです。
現実的な活かし方の例
① Instagramでレシピや健康コラムを発信
「フォロワーが少なくても始められる」×「無料」で継続しやすいSNSは、実績作りにも効果的。
② ココナラで“食事相談”や“レシピ作成”をサービス化
たとえば:
- 1週間分の献立+買い物リストを提案(1,500円〜)
- 妊娠期の栄養相談(1,000円〜)
③ 子育て支援センターや地域講座で食育講師に
実績がつけば、行政・保育園などでの講座依頼につながることも。
まとめ|資格を“起点”にできる人が仕事にできる
食育インストラクターや薬膳アドバイザー、野菜ソムリエなどの資格は、学んで満足するだけなら本当に素晴らしい知識です。
ただし「仕事にする」には、発信・行動・テーマ設定など、資格以外のスキルや工夫が不可欠です。
「食が好き」「誰かの役に立ちたい」
そんな想いを“行動”に変えられるかどうかが分かれ道。
資格をゴールにせず、自分らしい働き方をつくる“スタート”にしていきましょう。