目次
副業収入には税金がかかる?
副業で得た収入にも、原則として所得税や住民税が課税されます。
ただし、一定の条件を満たす場合には、確定申告が不要となるケースもあります。
確定申告が必要なケース
- 給与所得者(会社員など):副業による所得が年間20万円を超える場合
- 給与所得がない人:副業所得が年間48万円を超える場合
※所得とは、収入から必要経費を差し引いた金額を指します。
確定申告が不要なケース
- 副業所得が上記の基準以下である場合
- 副業が給与所得で、源泉徴収が行われており、他に申告すべき所得がない場合
ただし、確定申告が不要な場合でも、住民税の申告が必要となることがあります。
副業の所得区分
副業で得た収入は、その内容に応じて以下のいずれかの所得区分に分類されます。
- 事業所得:継続的に事業として行っている場合
- 雑所得:一時的または副次的に行っている場合
所得区分によって、必要経費の計上方法や申告書の記載方法が異なるため、注意が必要です。
確定申告の手続き方法
1. 必要な書類を準備する
- 副業の収入がわかる資料(報酬明細・通帳の入金履歴など)
- 経費の領収書・レシート
- 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
2. 確定申告書を作成する
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」や、freee・マネーフォワードなどのクラウド会計ソフトを活用するとスムーズです。
3. 提出・納税
- 提出方法:電子申告(e-Tax)または税務署へ持参/郵送
- 納税方法:銀行、クレカ、QRコード決済、口座振替などに対応
副業バレの原因「住民税」に注意
会社に副業がバレる原因の多くは、住民税の金額によるものです。
確定申告時に「住民税は自分で納付(普通徴収)」を選択することで、会社側の天引き(特別徴収)を避けることができます。
副業でも使える節税ポイント
- 必要経費を正しく計上する:通信費・電気代・道具代なども一部経費になる可能性あり
- 青色申告を検討する(事業所得の場合):最大65万円控除、赤字繰越も可能
まとめ|副業収入にも税金はかかる!申告して安心&スッキリ稼ごう
・副業収入が年間20万円を超えるなら、確定申告は必要
・雑所得・事業所得など、形態により対応も変わる
・申告漏れはペナルティや追徴課税のリスクも
・正しく納税して、副業も胸を張って続けよう!
2025年も副業が一般化していく中で、「稼ぐ力」だけでなく「守る知識」も重要になっています。