女性の副業・在宅ワーク応援メディア

今や「ぬい服作家」も立派な職業。推し活を副業に!推しグッズ・写真・イベントで稼ぐ女子のリアル

今や「ぬい服作家」も立派な職業。推し活を副業に!推しグッズ・写真・イベントで稼ぐ女子のリアル

「推しに貢ぎたいけど、資金が足りない…」「どうせなら、推し活を“副業”にできたらいいのに」

そんな想いから始めた副業で、月に数万円〜10万円以上稼いでいる“推し活女子”が増えています。

今や推し活は、ただの「お金のかかる趣味」ではありません。
グッズ・写真・代行・イベントなど、自分の“好き”を活かして収入に変えることができるのです。

推し活を副業にするってどういうこと?

簡単に言えば、推し活で得た知識・経験・センスを「お金に変える」ということ。

たとえば:

  • 人気のグッズをリサーチしてフリマアプリで販売
  • 現場に行けないファンの代わりにグッズ購入代行
  • 自作うちわやステッカーのオーダー制作
  • コンサートレポや推しの写真をSNSで共有して収益化

ファンならではの目線が、ちゃんと「需要」になる時代になってきているのです。

副業になる推し活ジャンル4選

1. 推しグッズ販売(フリマアプリ)

ライブやイベントで入手困難な限定グッズを、メルカリ・ラクマ・Yahooフリマなどで販売する副業スタイル。

  • 収入目安:1商品あたり500円〜3,000円の利益
  • 狙い目:アクスタ/缶バッジ/ライブ会場限定グッズ
  • 注意点:明確な営利目的の“転売”にならないよう価格設定や出品コメントに配慮

2. グッズ代行(現地参加を活かす)

「会場に行けない人の代わりに購入してあげる」代行スタイル。
推し活を副業にする第一歩として始めやすく、固定ファンがつくことも。

  • 報酬目安:1件500〜2,000円+実費
  • 強み:地方から遠征する人・行列に並べない人などのニーズに応える

3. ハンドメイドグッズ販売(うちわ・ネーム・ステッカーなど)

オタ活アイテムを自作して、minne・BOOTH・ココナラなどで販売するスタイル。

  • 収入目安:1件800〜5,000円前後
  • 使用ツール:Canva、スマホの画像加工アプリなど
  • 人気ジャンル:韓国アイドル/ジャニーズ/2.5次元/声優系

4. ぬい服(ぬいぐるみ衣装)のハンドメイド販売

“推しぬい”の需要は年々拡大中。
ぬい服(ぬいぐるみ用の小さな衣装)をハンドメイドして販売する副業も熱いジャンルの一つです。

  • 収入目安:1着あたり1,000〜4,000円程度
  • 販売場所:minne/BOOTH/ハンドメイドイベントなど
  • 特徴:ミシンが使えなくても手縫い+アレンジで十分始められる
  • リピーター率:非常に高く、シリーズ展開で固定ファンがつきやすい

「ぬい服作家」として活動している人もおり、趣味+推し活+収入を両立できる人気の副業ジャンルです。

SNSを活かして“推し活副業”を加速させる

副業としてしっかり軌道に乗せるには、SNS発信が不可欠です。

1. 実績や作例を「作品アカウント」で発信

InstagramやX(旧Twitter)で、自作グッズ・代行レポ・発送実績を発信すると信頼感UP。
「#オーダー受付中」「#ぬい服作家さんと繋がりたい」などのハッシュタグ活用も効果的です。

2. フォロワー数より“濃さ”が大事

数千人のフォロワーがいなくても、10人のリピーターがいれば副業は成立します。
「この人から買いたい」と思ってもらえるような人柄・対応・世界観を大切に。

3. イベントや現場写真も発信材料に

「◯◯のライブ行ってきました!」「今回の戦利品はこちら!」など、
現場感のある投稿は共感を呼び、自然な集客にもつながります。

副業にする上での注意点

  • 著作権や肖像権に配慮する(ロゴ・公式キャラの使用は避ける)
  • あくまで“ファン同士の文化”の延長で行う意識を忘れない
  • 収益が増えたら確定申告・帳簿管理を忘れずに

一線を越えた転売・コピー商品・公式ロゴ使用などはアカウント停止や法的トラブルの対象になるため、慎重に。

まとめ|“推し活×副業”は、自分の好きを強みにできる時代

推し活を副業にすることは、

  • 好きなことを通じて収入を得られる
  • 同じジャンルの仲間とつながれる
  • 推しにもっと貢げる

というポジティブなサイクルを生み出すチャンスでもあります。

「どうせ趣味だし…」と諦めず、少しの工夫と行動であなたの推し活はもっと広がります。

まずは小さく、できるところから。“好き”を“収入”に変える一歩を踏み出してみてください。