ハンドメイド市場の中でも、近年とくに注目を集めているのが「ペット用品・ペットグッズ」です。犬や猫をはじめとしたペットを“家族の一員”として大切にしている人が増えている今、「かわいい」「安全」「個性的」なハンドメイドアイテムは大きな需要を集めています。
実際、ペット用の首輪や洋服、キャリーバッグ、おもちゃなどはminneやCreemaなどのハンドメイドマーケットでも人気のカテゴリー。特に「うちの子専用」が叶うオーダーメイド系は、価格が高くても購入される傾向があります。
目次
でも実は…ペット用品こそ“慎重さ”が求められる分野
見た目がかわいくて、トレンド感のある商品ならすぐに売れるかというと、ペット用品はそう簡単ではありません。
なぜなら、「ペットは家族」という意識が強い飼い主さんたちは、自分の子どもと同じように健康・安全面にとても敏感だからです。
例えば、以下のような点には最新の注意が必要です。
- ペットが誤飲しそうな小さなパーツを使っていないか
- 強度が弱く、壊れやすい素材や接着方法ではないか
- 肌に直接触れる生地にアレルギー反応を起こす可能性がないか
おもちゃであれば「壊れた破片を飲み込んでしまう危険性」もありますし、洋服であれば「体を締め付けすぎて呼吸がしづらい」「動きにくい」など、実用性や安全性が最優先されます。
「お金目的」では信頼されない世界
さらに、ペット用品の購入者は“作り手の気持ち”をとても重視する傾向があります。どれだけ丁寧に作られていても、「とりあえず売れそうだから作りました」という姿勢が見えると、購入されにくいのが現実です。
逆に、
- 犬や猫に関する知識がしっかりある
- ペットへの愛情を持って作っている
- SNSやショップ内で飼育経験や想いを発信している
といった姿勢が伝わると、飼い主さんの共感を得やすくなり、リピート購入にもつながります。
信頼感=売上に直結しやすいジャンルであることを、しっかり理解しておきましょう。
人気の売れ筋ジャンルとは?
ハンドメイドで人気のペット用品には以下のようなジャンルがあります。
- ペット用の洋服(犬・猫・小型動物):サイズ展開やデザイン性が評価されやすい
- 首輪・リード:安全性とデザイン性の両立が鍵
- おもちゃ・ぬいぐるみ:誤飲対策と耐久性が求められる
- キャリーバッグやマット:持ち運びやすさや通気性も重視
- ペット用の食器やアクセサリー:陶器・木工など素材の安全性が重要
特に最近は「推し活ならぬ“うちの子活”」として、うちの子を可愛く飾るグッズ需要が急増中。名前入りアイテムやシルエット刺繍など、オーダーメイド要素の強い商品は高単価でも売れる傾向があります。
販売時に注意すべき法律・ルール
ペット用品の販売にあたっては、次のような法的・倫理的な配慮が必要です。
- PL法(製造物責任法):万が一事故が起こった場合の賠償責任が問われる可能性あり
- 衛生面の配慮:中古素材の再利用は慎重に(洗浄・消毒の明記など)
- 動物愛護の観点:虐待や負担になるような構造・素材はNG
また、万が一に備えて「自己責任でご使用ください」「使用前に必ずご確認ください」といった注意書きを記載しておくことも大切です。
ペットグッズで信頼を築くには?
ペット用品を扱うなら、「売ること」以上に「信頼されること」が成功の鍵です。以下のような工夫が購入率アップに繋がります。
- 使用素材・仕上げ方・洗濯方法などを丁寧に明記
- 自分のペットや知人のペットで使ってみた写真・感想を載せる
- ペットへの思いや制作背景をブログやSNSで発信する
こうした地道な取り組みが、「この人から買いたい!」という共感を生み、長く愛されるショップに育っていくのです。
まとめ:ペット用品は狙い目、でも“信頼と安全”が命
ハンドメイド市場において、ペット用品は確かに狙い目ジャンルです。けれど、「かわいい」だけでなく、素材・構造・想いのすべてにおいて真剣な姿勢が求められます。
ペットは大切な家族。飼い主さんの信頼を得られるよう、愛情と責任を持ったモノづくりを心がけましょう。あなたのハンドメイド作品が、誰かの“うちの子ライフ”をもっと幸せにするかもしれません。